
約30名の参加者とともに、気さくに歓談する高橋慎一さん。映画のポスター(前回)や紙焼き写真のプレゼントも(photo by YAJ)
「もっと新しい音楽に挑戦したい」と、キューバからニューヨークに移住したミュージシャンのいきいきとしたライブ映像や、輝くような音色を巧みなリズム感とともに響かせるキューバのミュージシャンの練習シーンなど、長年にわたって現地で才能あふれる演奏家たちと体当たりの交流を続けてきた高橋監督ならではの映像の数々。
異次元に連れていかれそうになってしまうくらい、心をゆさぶられる旋律とリズムの連続でした!

「トランプ大統領の政策に危機感を抱いた米国の教育機関が、キューバのことも知らなければと映画上映会を進んで開いてくれました」(高橋監督)(photo by YAJ)
音楽ドキュメンタリーが「まさかこれほど反響になるとは」と監督ご本人も驚いたという、2015年公開のときのエピソードから、制作過程のお話、今回の新バージョンの公開にいたるまでの道筋も、なかなかに型破りで、聞いていると、予想もつかない展開に、引き込まれました。
「Cu-Bop」に登場する、米国在住の若いミュージシャンの親御さんが、キューバの現政権に反対の立場なのですが、その親御さんへ高橋監督がご挨拶にいった緊張あふれる裏話も、さらりと、面白く、語られるので、聞くほうがドキドキしてしまいました。

キューバやニューヨークで演奏する、才能あふれるミュージシャンたちの貴重な演奏映像を上映 (photo by YAJ)
18日から公開の映画情報、および高橋監督の、豪華ゲストとの対談はこちら(下のリンク)で。 キューバ倶楽部にご登壇された、映画監督、阪本順治さんとの対談ご予定も予定されています。
みなさんぜひ、さらにグレードアップされた音響とともに、映画館で「Cu-Bop across the border」を鑑賞しましょう♬
【映画『Cu-Bop』(2015)について】(アップリンク渋谷のサイトより要約) 困難に直面しながらも、自分の音楽を演奏し続けるキューバのミュージシャンたちを記録したドキュメンタリー作品。キューバに残り音楽活動を続ける者、ジャズの本場であるアメリカ合衆国に移住する者…。その両者の元へ、監督自らカメラを持って自宅に泊まり込み、寝食を共にしながら『音楽が生まれる瞬間』を記録した。ハバナの片隅の古びた住宅地、ニューヨーク・ハーレムのディープなラテン人居住区、カメラは驚く程近距離でミュージシャンたちを記録し、生活と共にある本物のキューバ音楽を活き活きと描き出す
【映画『Cu-Bop across the border』(2018)について】(ぴあのサイトより要約) 音楽ドキュメンタリーとしては異例の半年間に渡るロングランヒット作となった『Cu-Bop Cuba New York Music Documentary』。その後、激変するキューバ/米国情勢を踏まえ、入念な再撮影と再編集を施し、より多くの映画ファン、音楽ファンに訴える作品として蘇った新作
【高橋慎一(たかはし・しんいち)さ
Author Profile

- キューバ倶楽部編集長、ライター。ニューヨークでサルサのレッスンを受けたのをきっかけに、2000年に初めて訪れたキューバが心のふるさとに。
旅をするたびもっと知りたくなるキューバを訪れ、AERA、東洋経済オンライン、TRANSIT、ラティーナ、カモメの本棚、独立メディア塾ほか多数の媒体で記事を執筆。
2015年にキューバの現地の様子や魅力を伝える「キューバ倶楽部」をスタート、旅の情報交換や勉強会、講演会などのイベントも運営。
★キューバのエッセンスを生活に取り入れる日々をnote(https://note.com/makizoo)に綴る。
★Twitter: @cubaclub98 ★ Instagram: @cubaclub98
Latest entries
- 2025.04.03イベント【ボデギータトークVol.33】「キューバ重大局面か、それとも混とん化?」トランプ敵対政策、大規模停電、観光業績悪化、追悼キューバンサルサスター
- 2025.01.22イベント1/23 【ボデギータ・トーク Vol.32】変わりゆくキューバ、2025年はどうなる!?~新年の占い、トランプ大統領、キューバ音楽、岩村先生の現地情報も!
- 2024.11.17イベント11/20 【ボデギータ・トーク Vol.31】いまどきの”キューバン・ポップ”!?~ソンでもサルサでもティンバでもない、キューバ人がふだん聴いている音楽って何?
- 2024.10.14イベント10/31 【ボデギータ・トーク Vol.30】米大統領選!キューバ、ラテンアメリカへの影響は?~どっちも災難、マシなのは誰?